寺社探訪

寺社探訪とコラム

「お盆って何?」

愛猫が眠る深大寺動物霊園から、7月15日に深大寺の僧侶に読経をいただいて、盂蘭盆会が行われるというお知らせが届きました。

お盆の由緒

動物霊園からのお知らせの通り、お盆は仏教行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)の略とされています。7月13日から16日まで行われますが、中国や日本の民俗信仰と混合して、多岐多様な意義や行事が受け継がれています。そのために、地域や家系によって全く違っているので、いろいろな解説がありますが、どの説も一説に過ぎないと受け止めて良いと思います。

草木が茂る夏前に、僧侶たちは遊行をやめて一箇所に集まって集団で修行をしました。歩き廻って小さな生命を踏み荒らさないためです。これを安居と呼び、7月15日まで行われました。安居が終わる7月15日に人々が僧侶に飲食を施したことから、先祖供養や施餓鬼供養になっていったという説があります。

また、1年に2度、先祖が子孫のもとを訪れるという言い伝えがあり、初春のものが正月に、初秋のものが盂蘭盆会に習合したとも言われています。中国の道教では先祖崇拝の傾向が強いので、そこで先祖をもてなす習慣が生まれたと思われます。地獄の蓋が開くというのも、道教の影響だそうです。



日本のお盆

日本独特の風習として発展していきます。8世紀には既に、夏に先祖供養をするという習慣があったそうです。お盆の盆はお供え物を載せるお盆という意味で、先祖供養や施餓鬼供養の意味があります。旧暦→新暦に変わった際に、お盆の日程は全国的にバラバラになります。7月15日の地域もあれば、8月1日の地域もあり、8月15日の地域もあります。

人が亡くなって最初に迎えるお盆を「新盆」と呼び、白無地の提灯を飾り、特に手厚く供養します。正確には亡くなって四十九日を終えた後に、最初に迎えるお盆ですので、初夏に亡くなられると、「新盆は今年か来年か」などと話題に上がります。

お盆の風習も各地で様々です。私が子供の頃には、お盆の期間は、海や川で泳いではいけないと教わりました。他にもお盆の風習は全国的なものから、地域的なものまでたくさんあります。せっかくですから、時系列で日本のお盆を見ていきましょう。

 

お盆の風習 ① 準備

7月15日をお盆としますと、地獄の釜の蓋が開くのは7月1日とされています。極楽浄土に行ったはずの先祖がなぜ地獄にいるのかはさて置いて、1日から先祖を迎える準備をします。家までの道のりの草木を刈ったり、お迎えの意味でお墓参りにいったりします。

7月7日は七夕です。七夕は織姫と彦星の恋愛ロマンにあやかって、笹の葉に願い事を吊るすイベントですが、「棚幡」と書きまして、お盆にも関係しています。7月7日の夕刻から、先祖を迎えるために精霊棚を作り始めます。精霊棚には棚幡という幡を付けます。葬儀業界では仏具店とコラボして、精霊棚の特売をすることもあります。組立式の精霊棚で、きちんとした大きなものだと箱付きで数万円します。簡略化したものだと、ホームセンターなどでも売っています。

精霊棚を設置して、上段に位牌、下段には様々なお供えものをします。棚の両側に花や盆提灯を置き、とにかく派手な飾りになります。代表的なお供えものを挙げますと、真菰(まこも)を敷いた棚の中央に御膳をお供えします。他に牛馬をお供えします。なすときゅうりに棒を刺して足を付け、うどんを手綱にしたものです。門の前に置かれているのを見かけることもあります。早く帰ってきてくださいの意味で馬(きゅうり)、別れを惜しんでゆっくり帰るの意味で牛(なす)です。迎え火と送り火に使うおがらと焙烙(ほうろく:皿)も用意します。赤く鮮やかなほうずきをお供えすると、先祖が迷いなく帰ってこられると言われています。浅草寺では7月9日10日の「四万六千日」の観音様の縁日にほうずき市が開かれますね。他に僧侶にお経(棚経)をしていただく場合には、経机や香炉やリン、燭台などの用意も必要です。

 

お盆の風習 ② 本番

さてお盆を迎える準備も整った7月13日の夕刻、迎え火を炊いて、ご先祖を迷いなく迎えます。玄関先やベランダですることが多いと思いますが、火の扱いには要注意です。おがらの量を少な目にしておくのが良いと思います。この火を提灯に移すという習慣だそうですが、今どきはろうそくを使った提灯が無いですよね。マンションのベランダから煙が上がると、周辺にも迷惑だし騒ぎになるかもしれません。できる範囲で工夫してやると良いと思います。

お盆の期間中に、菩提寺が檀家を訪問して棚経をする習慣があります。コロナ禍で中止になったり、希望者のみや新盆の家のみになったりしています。かつて自転車でお盆の檀家まわりをしている最中の僧に、街でばったり出くわしたことがあります。次々と檀家を訪問するのですが、各家でお茶やお菓子を出されるので、「お腹ちゃぷちゃぷだよ」と仰っていました。お盆の檀家まわりは、滅多に顔を出してくれない檀家さんの家にも訪問して関係を深めるために、寺院にとっても重要なイベントです。それでも先日、とあるご住職に伺うと各家庭を棚経して回ることも無くなりつつあり、本堂に集まって新盆を合同で行ったり、施餓鬼法要で寺院に集まることがメインの仏事になっているそうです。

 

お盆の風習 ③ 施餓鬼供養

もうひとつ、お盆の寺院の行事として、施餓鬼供養が行われます。亡くなった人の行き先には、六道という6つの世界があると言います。そのうち餓鬼界に行った方々に施しをして供養するのが施餓鬼法要です。先祖の中には餓鬼界で苦しんでいる方もいるかも知れないので、塔婆を建てて供養するのが一般的です。日本では盂蘭盆会と共に先祖供養という点でお盆の行事になっています。この時期にお寺に行くと、大量の塔婆が地域ごとに割り振られて置かれているのを見かけます。先祖が帰ってくるお盆に合わせて、現世の家族も実家に帰省して、皆でお墓参りをして御施餓鬼の塔婆を建てるという風習が、日本のお盆として定着しました。今でもお盆の帰省ラッシュは大変ですね。

 

お盆の風習 ④ お盆の終わり

地域によりますが、16日の夕刻に送り火を炊いて先祖を送り出します。有名な京都の大文字焼き送り火です。川で精霊流しをする地域もあります。

盆踊りの起原も諸説あって様々ですが、宗教的な側面と、伝統芸能的な側面があるようです。供養された先祖が喜んで踊っている姿を模したという説もあります。現代では地域的なイベントとして行われているようで、日程も近い地域で被らないように行われています。私が子供の頃は誰でも参加型で輪になって踊っていました。子どもがちゃんと踊っていたら、アイスをもらえるという人気の盆踊り大会でした。

他にも地蔵盆という言葉がありますが、地蔵菩薩は本来は如来(悟った仏)であるのに、衆生を救うために菩薩に成り下がって、六道にまで人々を救いに行くという存在です。そのために六道にいる先祖を供養するお盆に近いお地蔵様の縁日である24日を地蔵盆として、お地蔵様に灯籠を飾ったり、お供え物をしたりします。私が子供の頃は、地蔵盆が行われている場所に行くとお菓子をもらえたので子どもに人気でした。私は新興宗教の子どもだったので、地蔵盆に行くことは親から禁止されていました。「地蔵盆」と聞くと、なんとなくあの頃の疎外感が蘇って、懐かしくも淋しい気持ちになります。

(※ 写真はイメージのためのフリー素材です)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

神社・仏閣ランキング