京都府の寺社
浄土真宗本願寺派 西本願寺 目次 名称・寺格 創建 御本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 龍谷山 本願寺 と称する、浄土真宗本願寺派の本山です。真宗大谷派の本山である真宗本廟と対比区別され、「西本願寺・お西さん」と呼ばれています。 創建…
前回は楼門までの長い参道をレポートしてきました。今回は下鴨神社の北半分、楼門をくぐってその内側を観ていきましょう。 本殿は更に中門を入ったエリアにあります。楼門と中門の間のエリアの真ん中に、重要文化財の舞殿があります。賀茂祭(葵祭)の際に勅…
下鴨神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と称します。通称下鴨神社(下賀茂神社)と呼ばれています。旧社格は官幣大社です。 創建 不詳ですが、崇神天皇7年(紀元前90年)…
上御霊神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 正式名は御霊神社と称します。下御霊神社と対を成す神社だったので、上御霊神社と呼ばれています。旧社格は府社です。 創建 貞観5年(863年)に平安京の神泉苑で御…
北野天満宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 北野天満宮と称します。旧社格は官幣中社です。 創建 天歴元年(947年)に、朝廷の命により、朝日寺(現:東向観音寺)を神宮寺とし、菅原道真を祀る神社が建立され…
東寺真言宗 神泉苑 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 神泉苑と称する平安京の庭園でしたが、江戸時代に東寺が管轄する寺院となりました。 創建 延暦13年(794年)平安遷都と同時に庭園が造営されました。元長元年(824…
晴明神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 晴明神社と称します。旧社格は村社です。 創建 寛弘4年(1007年)、安倍晴明の没後、一条天皇により創建されました。 御祭神 安倍晴明 みどころ 平安期に活躍した陰陽…
真言宗智山派 六波羅蜜寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺と称する真言宗智山派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 天暦5年(951年)に、空也上人が造立した十一面観音を安置する道…
真言宗智山派 智積院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 五百佛山(いおぶさん) 根来寺 智積院と称します。真言宗智山派の総本山です。 創建 慶長6年(1601年)に、和歌山根来の真義真言宗の大伝法院の塔頭であった智…
天台宗 三十三間堂 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 正式な名称は蓮華王院本堂です。通称三十三間堂と呼ばれています。近くにある天台宗の妙法院門跡の飛び地境内となっています。 創建 長寛2年(1165年)に後白河上…
北法相宗 清水寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 音羽山清水寺と称します。寺格は北法相宗の大本山(総本山)です。 創建 宝亀9年(778年)延鎮が音羽山に千手観音像を祀り、創建しました。 本尊 十一面千手観音菩薩…
浄土宗 知恩院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 華頂山 知恩教院 大谷寺と称する、浄土宗の寺院です。寺格は浄土宗の総本山です。 創建 承安5年(1175年)に法然によって創建されました。 本尊 阿弥陀如来 法然上人 …
平安神宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 平安神宮と称します。旧社格は官幣大社です。 創建 明治28年(1895年)に、平安遷都1100年を記念して創建されました。 御祭神 桓武天皇 孝明天皇 みどころ 朱塗りの社…
浄土宗 金戒光明寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 紫雲山 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)と称する浄土宗寺院です。寺格は大本山です。また浄土宗の京都四箇本山のひとつでもあります。 創建 承安5年(1175年)…