江戸六地蔵めぐり
「わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り舟」という百人一首でお馴染みの歌を詠んだ小野篁(おののたかむら)は、平安初期の貴族です。小野篁には、昼は朝庭で官吏をし、夜は冥府で閻魔大王の補佐をしていたなど、伝説や逸話がたくさんあり、少々常人らしからぬ部分が見受けられます。
そんな小野篁が晩年の仁寿2年(852年)1本の桜の大木から6体の地蔵菩薩像を彫り、大善寺に安置しました。大善寺は現在の京都市伏見区と宇治市に跨がる地にあったそうで、現在でも周辺に六地蔵の地名が残っています。
保元年間(1156−1159年)に疫病退散のため後白河法皇が平清盛に命じて、官人であり僧侶の西光(藤原師光)が京の街道口六ヶ所に六角堂を建てて、大善寺の地蔵菩薩像を1体ずつ配しました。室町時代にはこの六地蔵巡りが盛んになり、現在でも「京都六地蔵巡り」として信仰を集めています。
都が京から江戸に移り、宝永3年(1706年)に、深川の地蔵坊正元という僧が発願し、京の六地蔵に倣い、江戸の出入口に地蔵菩薩坐像を配しました。坐像の胎内や台座には寄進者の名が刻まれていて、合計すると寄進者は72000名以上になるそうです。そんな江戸六地蔵を、当時の街道に思いを馳せながら巡ってみました。ぜひお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーーー