寺社探訪

寺社探訪とコラム

八坂神社(東村山市)

八坂神社(東村山市) 目次

名称・旧社格

八坂神社と称します。地名を付けて東村山八坂神社と呼ばれることもあります。かつては天王宮と称していました。旧社格は村社です。

創建

不詳

御祭神

素戔嗚命(すさのおのみこと)

みどころ

東村山市民にとって初詣といえばこの八坂神社です。広く空間が取られた境内が魅力的です。7月に行われる例大祭東村山市全体が盛り上がるイベントとなっています。

アクセス

東京都東村山市栄町3-35-1

西武新宿線「久米川」徒歩5分 西武多摩湖線「八坂」徒歩5分

探訪レポート

府中街道沿いにある神社ですが、こちらは以前は鎌倉街道でした。鎌倉には幕府が置かれていたので、各地から鎌倉へ向かう道路が整備され、それぞれ鎌倉街道と名付けられました。八坂神社の創建は不詳ということなのですが、数回の火災に遭って資料が失われたからだそうです。寺伝によりますと、考えられる創建の時期は、弘安元年(1278年)に八坂神社の別当寺である正福寺が創建された頃というのがひとつです。また、応永14年(1407年)に正福寺の千体地蔵堂建立の際に守護神として創建されたというのがもう一つ。このどちらかではないかとのこと。

手水舎です。八坂神社ですから、当ブログでも何度も登場している牛頭天王に対する祇園信仰です。明治維新までは神仏習合牛頭天王社として存在していました。牛頭天王は釈迦の生誕地「祇園精舎」の守護神とされていますので、「祇園信仰」と呼ぶのです。神仏混合しているので、薬師如来牛頭天王武塔神素戔嗚命とされています。「蘇民将来伝説」が最も有名です。

立派な社務所ですが、あまり人の気配がありません。日頃は人が少ないのかもしれませんね。「蘇民将来伝説」というのを簡単に説明します。牛頭天王は、八大龍王のひとり娑伽羅龍王(さがらりゅうおう)の第三王女を娶るために、娑伽羅龍王の支配する龍宮へ向かっていました。その旅の途中でお金持ちの巨旦将来に宿所を求めたが、巨旦将来は旅で汚れた格好をしていた牛頭天王を見て断ります。そこで貧乏な兄の蘇民将来に宿所を求めると、蘇民将来は貧しいながら精一杯のもてなしをしてくれました。牛頭天王蘇民将来に願い事が叶う玉を授け、蘇民将来は裕福になりました。龍宮についた牛頭天王は、娑伽羅龍王の三女、頗梨采女(はりさいじょ)を娶ります。龍宮で8年過ごす間に、7男1女(八王子)をもうけ、元の国に帰ることとなりました。ここからが肝心なのですが、ここからは血なまぐさい話だからか、読む話によって内容が違っています。再び蘇民将来の家を訪ねた牛頭天王蘇民将来の娘に茅の輪を付けさせて、疫病を流行らせて巨旦将来の一族を皆殺しにしますが、茅の輪を付けていた蘇民将来の娘は災厄を免れた。というお話です。この「蘇民将来伝説」は牛頭天王武塔神素戔嗚命の関係性によって、話が微妙に変化しています。

境内社が4つ並んでいます。それぞれに味がありますね。本殿に近い右側からご紹介すると、1番右が三島神社です。事代主命(ことしろぬしのみこと)と大山祗命(おおやまつみのみこと)を祀っています。次が三峰神社です。伊弉諾尊イザナギ伊弉冉尊イザナミ)を祀っています。次が御嶽神社です。櫛真智命(くしまちのみこと)を祀っています。太占を司る神で、武蔵御嶽神社にも祀られています。1番左が蚕影神社(こかげじんじゃ)です。和久産巣日神(わくむすびのかみ)を祀っています。蚕と穀物の神様です。蚕影神社は珍しいですね。

目の前の府中街道の道路幅を広げる際に、東京都に道路用地として土地を売却したのですが、その際に得た資金で、平成元年(1989年)に八坂神社では境内を一新しました。こちらの拝殿も平成元年に建てられています。ちょうど白木が良い味を出し始めていますね。重厚感のある立派な社殿です。御祭神は祇園信仰ですから素戔嗚命です。明治維新までは天王宮と称していたそうです。以前訪問して疑問に感じた正福寺の地蔵堂の横にある八坂神社は、正福寺内の摂社でありつつ、やはりこの八坂神社が管理しているそうです。

扁額には「武蔵野牛頭天王」と書かれていますね。江戸時代以前の信仰を守っていこうという意識の現れですね。例大祭東村山市を挙げての大きなお祭りになり、大太鼓と神輿と山車が市内を練り歩きます。初日の出発地点は正福寺境内にある八坂神社で、ゴールがこの八坂神社です。翌日はこの八坂神社を出発し、正福寺の八坂神社に戻ります。参加者や沿道の見物人でものすごい賑わいになるお祭りですが、これ、コース逆じゃないのかなと思いました。

境内の広い様子が伝わるでしょうか。神社には御神木のように古く大きな木々があるので、鬱蒼とした神社が多いのですが、このように日が差す開放的な境内も良いです。左奥に見えるのが、八坂神社の旧社殿です。扁額には「祇園社」と書かれています。今は額殿として置かれているようです。ここには東村山市文化財として指定されている大獅子頭もこちらに納められています。平日のお昼前後だったのですが、地域の方がちらほらお参りに来ていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

神社・仏閣ランキング