須賀神社 目次
名称・旧社格
須賀神社と称します。かつては四谷天王社と呼ばれました。旧社格は郷社です。
創建
寛永11年(1634年)
御祭神
須佐之男命
宇迦能御魂命
みどころ
世界的に有名な男坂の階段には、未だにファンが集います。
アクセス
東京都新宿須賀町5
JR中央線「四谷」徒歩12分
探訪レポート
とにかくこの階段が有名です。神社に向かう際にも、5人組くらいの外国人旅行者の方々がこの階段が見えたところで、「Finally!」と騒いでいました。かつてTV番組で「ちはやふる」ファンの外国人が、夢見ていた近江神社を訪れるというのを見たことがありますが、そんな感じですね。しかし「君の名は」って2016年なので、もう7年前の映画なんですよね。根強い人気というか、アニメファンってそういう所ありますよね。超時代的で、色褪せるという概念が無く、良いものはずっと良いという思考。当時は大流行しましたから私も観たのですが、良くできた作品だったということしか覚えていません。遠く海外からずっと思い描いていて、「Finally!」って叫ばせる作品ですから、凄いことは確かです。
有名な階段が男坂で、こちらは女坂です。やや緩やかになっています。男坂では、外国人含む10人くらいの方々が、写真や動画を撮っていました。女坂には誰もいません。
鳥居の前も少し広々していて、良い雰囲気を感じました。鳥居をくぐると境内に入ります。須賀神社という名称と、天王社と呼ばれていたことから、この神社が祇園信仰の牛頭天王を祀っていたということがわかります。江戸時代まで牛頭天王社として信仰を集め、明治維新の神仏分離で須佐之男命を祀る須賀神社に変わったという神社は他にも複数存在しています。牛頭天王と須佐之男命が同一視されていたことと、須佐之男命が八岐大蛇を倒して櫛名田姫と共に出雲国須賀に行き、「吾此地に来て、我が美心すがすがし」と言ったという伝承から、須賀神社という名になっています。
鳥居を抜けてすぐ右側に、神輿庫があります。この神社はそもそも稲荷神社だったそうで、江戸城の外堀普請のために、赤坂一ツ木村にあった稲荷神社を当地に移転させたことが、寛永11年(1634年)の創建となっています。その後、島原の乱の兵站で活躍した日本橋大伝馬町の名主が、寛永14年(1637年)に四谷の地を拝領し、寛永20年(1643年)に日本橋伝馬町の守護神である神田明神の摂社に祀られていた牛頭天王を合祀しました。そのようにして四谷天王社となった訳です。
手水舎です。ちゃんと紙垂が付けられています。こういうところで手を抜かないのは好感が持てます。
こちらは神楽殿です。氏子地域がしっかりした神社なので、お祭りはかなり盛り上がりそう。例大祭は6月に行われます。
こちらが本殿です。震災や戦災の度に大改修をしつつ、現代に受け継いでいる社殿で、内陣は金色に荘厳された姿を今に残しているそうです。そもそも牛頭天王を祀る神仏習合の天王社で、江戸時代の境内には、牛頭天王と稲荷大明神の本地仏として薬師如来と十一面観音菩薩、他に不動明王、春日明神、八幡神、金毘羅権現、秋葉権現などなど、神と仏がごちゃ混ぜに祀られていたようです。
く組みの梯子塚です。く組は江戸火消し五番組の名前です。保存会の方々が奉納されたものだと思われます。
こちらは祖霊社です。今日まで須賀神社を支えてきた神社関係者、氏子崇敬者に感謝の思いを込めて、その御霊をお祀りするためのお社です。
社殿の左側に大国主命がお祀りされています。大国主命は、大黒天と同一視されています。こちらに祀られている姿も、大黒天そのものです。これは読みが似ているだけで本来は違う神様です。大国主命は日本神話に登場する神で、大黒天はインドの仏教以前の神が仏教と習合して中国経由で伝わった神です。しかし、ここまで同一視されてしまったら、もう後へは戻れない感じで、このまま行ってしまえという状況になっています。
境内の一番奥、信濃町側に天白稲荷神社があります。立派な境内社です。須賀神社は須賀神社のままで、伝統的な年中行事を行いながら氏子地域の鎮守として存在し続けていたと思いますが、「君の名は」という作品がこの神社を取り巻く環境や、そのご神徳までを変えてしまいました。今ではアニメの聖地として、多くの方々が訪れて、クリエイターや声優たちがヒット祈願をするそうです。「鬼滅の刃」のスタッフも須賀神社にヒット祈願をしたそうです。鬼滅の刃大ヒットしているので、須賀神社のアニメ関係のご神徳はホンモノですね。
ーーーーーーーーーーーーーーー