2024年も人生最速で過ぎ去ってゆきます。今年は私的には激動の一年でした。最近「途中で話がややこしくて面倒になる⇔最初から見直す」の無限ループだった「進撃の巨人」をやっとエンディングまで観ました。ブログ的には頑張った部分も、ダメな部分もありましたが、書くことで誰かの時間を豊かにできたら嬉しいです。来年も情熱が続く限り発信していきたいと思います。
③川崎大師 大開帳奉修・柴灯大護摩供
毎年高尾山薬王院の火渡りに参加していますが、今年は手術のための検査入院で行けませんでした。そこで、GWに行われた川崎大師の柴灯大護摩供に行ってまいりました。退院後2週目で、まだお腹に腹帯を巻いていました。今年の川崎大師は10年に1度の大開帳奉修が行われていて大混雑していたので、どこで倒れても誰かが助けてくれたはずです。
自分が弱っている時に、こんなメモリアルでご利益倍増の行事が行われているなんてラッキーでした。本堂前の角塔婆に御本尊から引かれたお手綱が結ばれていました。お手綱に触れて御本尊の弘法大師と御縁を結ぼうと、長い行列ができていました。本堂の側面に行くと、大開帳奉修の時だけ授与される「赤札」を求めて、数千人の方が行列を作っていました。とにかく凄い人でした。
境内を巡って大開帳奉修の雰囲気をひと通り味わいましたが、大勢の観衆と共に柴燈大護摩供を観ていると、手術が成功してこの場にいることが嬉しかったです。撫木をお腹に当てて炎に投げ入れ、自分の数珠を行者さんに渡して炎にかざしてもらいました。
②共病文庫
私の入院のお話をレポートしたシリーズです。共病文庫というのは、小説「君の膵臓をたべたい」から引用させていただきました。8時間に及ぶ手術で私自身も大変でしたが、病院の皆さんや家族、心配してくれた方々に感謝したいです。
主治医から今年の夏は大変かもしれませんよと忠告されていました。退院の翌月、標高229mの金尾山に登ろうとしたら、途中で気絶しそうになり断念しました。これはショッキングな出来事でかなり落ち込みました。今思えばそんなのは序の口で、7月頃から睡眠障害から自律神経失調症のようになり、神経内科に通い始めました。そのうちに多発性円形脱毛症になり、皮膚科に通うことになりました。このカリスマ皮膚科が半端なく混んでいて、毎回1日がかりでした.。なのに2ヶ月後に「当院では無理っす」と、他院に紹介されてしまいました。
8月に入ると血液検査の数値が一気に悪化して、危険な領域に入ってしまいました。内科のクリニックで対応してもらっていましたが、経過によってはまた入院とのことで、薬を変えながら検査を繰り返しました。体もしんどくて大変でしたが、今年の夏は大変だと言われていたし、頑張ろうと決意した日の夜、高熱と咳と喉の痛みが……。翌日病院に行くと新型コロナに感染していました。5日間の自主隔離でも咳と微熱が治まらず、結局葬儀の仕事を1ヶ月間休むことになりました。その後も血液検査の数値は悪化し続け、すると今度は歯が欠けてしまい歯科に行くと、久々なので他の歯もメンテしましょうとしばらく通うことに……。病院通いにほとほと疲れしていまい、思い切って長期休暇することにしました。
最初の1ヶ月間は病院通いがメインでした。こんな私の噂を聞いた葬儀業界のとある会社の社長さんが、従業員にと誘ってくださって涙が出るほど嬉しかったです。10月下旬になって、病院通いが落ち着いてきたので実家で過ごすことにしました。帰る場所があるのは良いことです。10年振りの帰郷で静養目的のはずなのに、神戸や京都の街を歩き回っていました。私はキツい食事制限をしていて、外食は一切せずに毎日同じメニューを食べます。「これは超ヘルシーやな」と、母が私と同じ食事をしてくれました。いろんなうまく行かないことがあっても、手術をしてがんに罹るリスクを抑えたことの方が価値があるというのが私の大義です。まだ生きているし、好きな場所に行き、好きなことができています。全部受け入れて生きていこうと思います。
(※ 写真はイメージのためのフリー素材です)
①京都大廻り
比叡山延暦寺の千日回峰行という有名な修行があります。これを成し遂げた僧は大行満大阿闍梨と呼ばれ、生き仏のような存在として崇敬を集めます。その千日回峰行の中で、行者が京都の街を歩き廻る、京都大廻りという修行があります。
ただ歩くだけでなく、行く先々には祈りを捧げる場所が数多くあって、それらに立ち寄りながら進みます。行者が通る場所には、お加持を希望する人々が膝を着いてしゃがんで待っています。行者の並外れた修行によって得た功徳を分け与えてもらうためです。
その姿は映像になっていて、私は単純に信仰と共に生きる人々に心打たれました。いつか私も同じように京都の街を歩きながら、人々が祈りを紡いで来た場所を巡りたいと思っていました。清水寺が外国人観光客に占拠されている様子に衝撃を受け、知恩院の本堂に上がって僧侶と一緒に念仏を唱え、大谷祖廟で叔父や大叔父大叔母たちの供養のために焼香しました。
さて、このようなブログでも読者登録して★をポチッてくださる方がいて、有り難いことです。皆様に感謝し、読み物としてもっと面白いものを目指します。来年もよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー