寺社探訪

寺社探訪とコラム

「初詣に行く」

昨年同様1月3日の午後に初詣にでかけました。しかも夕方に近い午後。フリーランスなので大晦日や三賀日は働いた方がお得なのですが、今年もお休みしてしまいました。我が家にはテレビが無く、部屋にいるときはだいたいパソコンの前に座っています。年末年始に際して様々なライブ配信を見ましたが、時代の流れで何でもライブ配信できてしまうのは驚きますね。実際にそこへ行くのは大変な場所からの初日の出も、自宅で寝転びながらリアルタイムで見ることができます。私の部屋には除夜の鐘が聞こえてこないので、築地本願寺の除夜の鐘のライブ配信を見るともなく見ていました。2022年は築地本願寺を蘇らせた宗務長さんが京都の本願寺に人事異動になりました。この先どうなるかなと思っていましたが、新体制の築地本願寺もブレずに開かれた寺院として突き進みそうですね。ただ、鐘の音の響きが今ひとつですが。

午後2時頃に九段下に参りました。8月15日と同様に、駅から境内までの間でビラ配りの方がたくさんいました。8月と違うのは戦争関連の署名や訴えをする団体がなくて、新興宗教団体がほとんどでした。疑問なのですが、どうして靖国神社新興宗教団体が勧誘に集まるのでしょうか。

さて、初詣の由緒などは昨年のブログ記事「初詣に行く」に掲載していますので、そちらをご覧ください。長い参道を本殿に向かって歩いておりますと、出店がたくさん出ていました。境内がこんなに賑やかなのを見るも久しぶりです。50店はあったように見えました。

着物を着た若い方が多いのも驚きです。私が25歳だった大昔のお正月に家にあった着物を着て出かけると、友人からは体を張ったギャグだと見做されました。晴れ着を着た女性だけでなく、今は男性も着物を着るのが流行っているのですね。

また、これは神社に依頼されてやっているのか、個人的にボランティアでやっているのかわかりませんが、獅子舞をしている方がいらっしゃいました。ただ音楽もなく、舞を披露しているのではないようで、ただひたすらに誰かの頭を噛んでスマホ撮影に応じていました。獅子舞はインドの仏教から発祥したもので、中国を経由して日本に伝わったものです。中国の古いカンフー映画に二人で舞う唐獅子がよく出てきますね。災厄避けのパワーを持つとされていて、獅子舞に頭を噛まれることで自分の中の災いを食べてくれるという伝承があります。皆さん頭を噛まれる写真を撮るために行列ができていましたが、これボランティアだと気の毒だなと少し思いました。

神門を過ぎたあたりから行列になっていました。1月3日の午後なのに、さすがに靖国神社は人気がありますね。後で調べてみると、靖国神社の東京都の初詣参拝者数ランキングは10位だそうです。明治神宮が1位で、次が浅草寺くらいはわかりますが、その後ってわかりませんよね。ちなみに去年訪問した高尾山薬王院は9位だそうです。1月3日の夕方でこれなら、元旦はどうだろう? と思うと、私が元旦に初詣に行くことはまず無いのだろうと思いました。知人で毎年新年最初の昇殿参拝に行く方がいらっしゃいますが、相当大変なんだろうと思いました。靖国神社でも昇殿参拝する方が多いようです。昇殿参拝をする方は拝殿で修祓(お祓い)の儀を行うので、外でお参りの列に並んでいるとその様子が見えます。

お参りを済ませると、御札をいただくことにしました。新興宗教の家で生まれ育ったので、このあたりの知識と経験が欠落しています。お正月は家族で宗教団体の会館に行くというのが毎年の習慣でした。神棚を家に置いたこともなくて、今年からやっと簡易的な神棚を家に置くことにしました。

当然ですが飾り方も知らなくて、今更ながらネットで勉強しました。御札を三枚並べておくのが基本形だそうで、中央に伊勢神宮の天照皇大神の御札をお祀りし、右側には氏神(産土の神)の御札、左には崇敬神社の御札を置くそうです。私は新興宗教の家で育ったので、決まった寺社との付き合いというのが無くて、ある意味「憲法で保障された信教の自由」のままに神社を選べばよいのですが、崇敬神社をひとつ選ぶとなるとなかなか難しいです。靖国神社は私にとって崇敬というより戦没者供養の場という感じなのですが、他に思いつかず靖国神社のお札をいただきました。

楽殿ではお囃子が聞こえていました。これが何のカテゴリーの舞踊なのかよくわからなかったのですが、音楽はいわゆるお囃子で、コミカルな踊りをしていました。少しの間コミカルな踊りを見ていましたが、ストーリーが掴めなくて、よくわからなかったです。以前別の神社にお参りに行ったら、本殿で昇殿祈願されている方がいて、その際に巫女鈴をシャンシャンと振って舞うのを見たことがありますが、本当に神秘的で引き込まれてしまいました。

遊就館には行きませんでした。やはりここへ行くのは7月のみたままつりが相応しい気がします。私はお参りに来ると、この奥の自販機でコーヒーを買って、ベンチに座って飲むのが習慣になっています。混雑する日でも、ここだと何も無いので落ち着けます。隣のテントでは甘酒を振る舞っていました。参道でも御神酒が振る舞われていて、本格的にコロナ対策が緩和されていることを実感しました。家に帰る途中で近所の神社に立ち寄って、天照皇大神の御札と近所の神社の御札と破魔矢をいただいてきました。無駄に葬儀関連の知識はあるので、真新しい神棚を前に、一拝して、献饌して、二礼二拍手にて参拝、撤饌して、一拝して、というお参りをしてみました。自宅でやると変な感じです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

神社・仏閣ランキング