寺社探訪

寺社探訪とコラム

巡礼・散歩・山歩き

「荒川 百所巡礼 26」

秩父郡皆野町の荒川左岸を歩いています。長瀞・宝登山の観光地エリアを抜け、静かな山間の町並みとなっています。 目次 ワンダーランド 秩父市へ 和同開珎 ワンダーランド 荒川 百所巡礼 第208番 お堂 皆野町金崎エリアを歩いていますと、霊園の入口近くにお…

「荒川 百所巡礼 25」

目次 比叡山別院? 長瀞岩畳 道はまだ続く 比叡山別院? 荒川 百所巡礼 第198番 天台宗 妙音寺 荒川に架かる高砂橋の袂に、妙音寺という寺院がありました。「比叡山別院」と書かれていますが、どういうことでしょう。境内は階段を降りた場所にあります。弁財…

「荒川 百所巡礼 24」

秩父郡長瀞町を歩いています。体調不良もありましたが、引きこもっていても仕方ないので、無理しない程度に前へ進みます。 目次 長瀞町を歩く エイドステーション 秋の七草 長瀞町を歩く 荒川 百所巡礼 第188番 臨済宗妙心寺派 道光寺 山門がある寺院も久々…

「荒川 百所巡礼 23」

東京都江東区の東京ゲートブリッジからスタートして、現在は埼玉県大里郡寄居町に辿り着きました。史跡を巡り、山と畑と民家の間をクネクネと歩いています。 目次 踏ん張って 再び右岸へ 危険な散歩 踏ん張って 荒川 百所巡礼 第178番 真言宗単立 西林寺 本…

「荒川 百所巡礼 22」

埼玉県大里郡寄居町を歩いています。寄居町は観光協会が素晴らしく、観光地としてレベルが高いです。 目次 松本幸四郎の別荘跡 鉢形城跡公園を歩く 山と畑と民家と私 松本幸四郎の別荘跡 こちらは雀宮公園と言いまして、七代目松本幸四郎の別荘跡地とのこと…

「荒川 百所巡礼 21」

埼玉県深谷市荒川付近を歩いています。花園ICが近いので、郊外型の大型量販店が並んでいます。では、今回も荒川に沿って歩いていきましょう。 目次 深谷市→大里郡寄居町 寄居町の中心部へ 上流の雰囲気漂う景勝地 深谷市→大里郡寄居町 荒川 百所巡礼 第160番…

「荒川 百所巡礼 20」

目次 寺と墓地 水は命の源 古墳群を歩く 寺と墓地 荒川 百所巡礼 第151番 真言宗豊山派 應正寺 秩父往還から少し荒川方面に入ったところに、真言宗の應正寺があります。入口は整備されていて、広い駐車スペースもあります。吉祥山應正寺と大きく書かれた板碑…

山+仏「高尾山+薬王院 ③」

6号路登り編 3月最後の土曜日。入院前に護摩祈祷をしていただこうと高尾山薬王院に出かけました。高尾山口駅からケーブルの清滝駅まで歩く間、今回は1号路にしようと決めました。実は前日の東京は嵐のような風雨だったので、山の中はかなりドロドロ状態が…

「荒川 百所巡礼 19」

目次 神社+寺院 R140 幻の十輪寺 神社+寺院 荒川 百所巡礼 第145番 大栄神社 前回の石橋供養塔から秩父往還に出てすぐに、「総鎮守 大栄神社」という大きな神社がありました。この神社は大麻生村上郷の鎮守だった五社稲荷神社が元になっています。五社稲荷…

「荒川 百所巡礼 18」

目次 日本ランク15位 神仏習合 大麻生駅前を散策 日本ランク15位 荒川 百所巡礼 第140番 荒川神社 荒川神社というわかりやすい名称です。見晴公園の敷地の半分くらいが荒川神社境内になっているような感じです。他に公園内には公衆トイレや地域の集会所があ…

「荒川 百所巡礼 17」

目次 権八地蔵ふたたび 海から75km GET! 荒川ジェネシス 権八地蔵ふたたび 17シリーズに突入した荒川巡礼企画ですが、現在は熊谷市に入り、久下宿を過ぎて旧中山道を荒川土手方面に進んでいます。土手の手前に久下権八公園がありました。この公園に熊谷堤碑…

「荒川 百所巡礼 16」

目次 聞き取り地蔵と物言い地蔵 旧中山道と久下宿 聞き取り地蔵と物言い地蔵 荒川 百所巡礼 第126番 日蓮宗 日詔寺 荒川の土手沿い、数件の家が集まっている中に日詔寺という寺院があります。境内というのは特に無く、一軒家のような寺院です。墓地もありま…

「荒川 百所巡礼 15」

目次 中だるみは禁物 比企郡吉見町→熊谷市→鴻巣市 寄り道の寄り道 中だるみは禁物 荒川右岸土手の上の道を進んでおります。ここは海から66.4km地点。比企郡吉見町上砂でございます。土手の内側は吉見ゴルフ場です。 ちなみに、多摩川百所巡礼企画では、JR青…

「荒川 百所巡礼 14」

目次 日本一長い橋ではない 多摩川右岸 土手の内側を歩く 彷徨う道しるべ 日本一長い橋ではない 川幅日本一の柱が立つ御成橋です。このような名前が付くのは、将軍がどこかへ向かう時に通った道というのがセオリーです。田舎であれば鷹狩とか。ここには家康…

「荒川 百所巡礼 13」

目次 やはり立派だった常勝寺 なのはな通りをクネクネ進む 川幅日本一なのか!? やはり立派だった常勝寺 荒川百所巡礼 第103番 真言宗智山派 常勝寺 ここに来るずいぶん手前から、常勝寺の名が出てきていました。北袋神社や愛宕神社の別当寺であった地蔵院…

「荒川 百所巡礼 12」

目次 人の居ぬ集落に足を踏み入れる余所者 北本市→鴻巣市 愛宕神社は階段の上 荒川百所巡礼達成 人の居ぬ集落に足を踏み入れる余所者 荒川百所巡礼 第86番 高尾庚申塔 一面六臂の青面金剛像の庚申塔です。畑の横に安置されていて、しめ縄と紙垂がかけられて…

「荒川 百所巡礼 11」

目次 北本七福神巡り 賑わう境内の神社 北本七福神巡り 荒川百所巡礼 第74番 福禄寿 ここからは北本市に入ります。まさに辻という表現がぴったりくる角に、何やら様々建っています。大木の根元にある石碑は、松尾芭蕉の句碑です。芭蕉は江戸初期の俳人ですが…

「荒川 百所巡礼 10」

目次 存在を忘れていたもの ホンダ・エアポート 比企郡→桶川市・荒川現る 存在を忘れていたもの 前回のレポートの最後に、「この後、存在を忘れていたものと出会います」と意味深なことを書きましたが、存在を忘れていたものとは、こちら( ↑ )の「キロ杭」…

「荒川 百所巡礼 9」

目次 荒川ではないのだが 入間川を渡り、比企郡川島町へ 荒川・入間川に挟まれた集落を歩く 荒川ではないのだが 朝日が眩しいです。見えているのは国道16号線です。眩しくて見えませんね。国道16号線は首都圏を大きく環状に走る国道で、このあたりは川越エリ…

山+神 「網代弁天山+貴志嶋神社」

JR五日市線の武蔵増戸駅からスタートです。今回は網代弁天山です。知る人ぞ知るレベルの低山になってまいりました。阿伎留神社、廣徳寺とレポートしたので、あきる野に行ったのだなと思った方は多いと思いますが、低山にも行っているとは意表を突いたことで…

「荒川 百所巡礼8」

目次 さいたま市西区→川越市・天台宗古刹 神主はつらいよ ゆうひが丘の走るおっさん さいたま市西区→川越市・天台宗古刹 荒川百所巡礼 第42番:灌頂院 川越市に入りました。立派な山門が迎えてくれました。久々の寺院です。山門前は近年整備された感じですね…

「荒川 百所巡礼 7」

目次 土手からは荒川がほぼ見えない 宗岡村の富士塚ふたつ 志木市→富士見市→さいたま市西区 スポーツの秋と正式な田舎の神社 土手からは荒川がほぼ見えない ということで、取水堰があったので、土手を降りて荒川に近づいてみました。ここは秋ヶ瀬取水堰です…

「荒川 百所巡礼 6」

目次 彩湖とラブラドール・レトリバー 和光市→朝霞市・正式な田舎の神社 朝霞市→志木市・秋ヶ瀬ブルース 彩湖とラブラドール・レトリバー 野球場に向こうにある建築物は「荒川第一調節池排水門」という名称で、彩湖からの排水を調整する水門です。彩湖と言え…

「荒川 百所巡礼 5」

目次 北区→板橋区・川口市は都会 浮間船戸・それぞれの氷川神社 リサイクルエリア さらばTOKYO 新河岸川ふたたび 北区→板橋区・川口市は都会 岩淵水門を過ぎ、荒川放水路から正式な荒川になりました。JR東北本線・京浜東北線・高崎線・宇都宮線・湘南新宿ラ…

山+仏「高尾山+薬王院」②

1号路登り+4号路降り編 高尾山ビアマウントです。私はお酒を飲まないのですが、高尾山の初登山は、仲間と一緒にビアマウントに行った時でした。そこから何度か訪れていますが、日が暮れて夜になってもケーブルカーで帰れて、駅には温泉もあって、観光地と…

「荒川 百所巡礼 4」

目次 足立区民まつり・元宿エリア散策 迫る隅田川・足立区→北区 岩渕水門と農民魂 足立区民まつり・元宿エリア散策 常磐線と千住新橋の間の河川敷エリアで、大きなフェスが行われていました。足立区が主催してい「A festa」という家族連れで参加できる区民ま…

山+仏「高尾山+薬王院」①

1号路登り編 久々の「山+神」の更新は、当ブログでも常連さんの高尾山薬王院です。年に数度は訪問しておりますが、薬王院までが多く、山頂まではあまり行きません。そこで、今回は最もポピュラーな1号路を山頂までご紹介したいと思います。 京王線の高尾…

「荒川 百所巡礼 3」

目次 平井周辺でお参り三昧② 江戸川区→墨田区・サッカー勢の勝利 10km到達・東京スカイツリー 墨田区→足立区・桜中学 平井周辺でお参り三昧② 荒川 百所巡礼 第7番:曹洞宗 道了寺 JR平井駅のすぐ近くにある小さな寺院です。神奈川県南足柄市にある曹洞宗最…

「荒川 百所巡礼 2」

目次 色づくコキア・小さな神社 江東区→江戸川区・荒川ロックゲート 平井周辺でお参り三昧 色づくコキア・小さな神社 こちらは荒川の河口から0km地点です。写真の右側中央に小さく映る青い杭が、前回のレポートで紹介したキロ杭です。荒川の河川敷には土手…

「荒川 百所巡礼 1」

目次 スタート地点はどこ? 若洲・海獣のみち 夢の島・新木場緑道 第五福龍丸事件 荒川ZERO-POINT スタート地点はどこ? 荒川にも海から0.0km地点を示すキロ杭が存在しますが、その0.0km地点よりも河口側に湾岸道路が通る橋が架かっています。そこは荒川では…