寺社探訪

寺社探訪とコラム

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「僧になるには」

三宝に帰依することは仏教徒の第一歩です。三宝とは、釈迦=「仏」、釈迦の教え=「法」、釈迦の教えを説く人=「僧」のことで、帰依する=「自分自身の拠り所とする」ということです。芸人の千原せいじさんが僧になりましたが、今回は「僧になる」というテ…

「荒川 百所巡礼 23」

東京都江東区の東京ゲートブリッジからスタートして、現在は埼玉県大里郡寄居町に辿り着きました。史跡を巡り、山と畑と民家の間をクネクネと歩いています。 目次 踏ん張って 再び右岸へ 危険な散歩 踏ん張って 荒川 百所巡礼 第178番 真言宗単立 西林寺 本…

市ヶ谷亀岡八幡宮

市ヶ谷亀岡八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 市谷亀岡八幡宮と称します。旧社格は郷社です。 創建 文明11年(1479年)、太田道灌が江戸城築城の際に、西方の守護神として鶴岡八幡宮の分霊を勧請し祀ったこ…

「法然と極楽浄土」

GWに九品仏浄真寺へ二十五菩薩来迎会、通称「お面かぶり」を見学に行きました。一見すると滑稽に見える行事だが、その実は素晴らしかったという話を葬儀業界の仲間に話しました。するとその話が、お世話になっている浄土宗寺院の副住職に伝わりました。副住…

「荒川 百所巡礼 22」

埼玉県大里郡寄居町を歩いています。寄居町は観光協会が素晴らしく、観光地としてレベルが高いです。 目次 松本幸四郎の別荘跡 鉢形城跡公園を歩く 山と畑と民家と私 松本幸四郎の別荘跡 こちらは雀宮公園と言いまして、七代目松本幸四郎の別荘跡地とのこと…

多摩川浅間神社

多摩川浅間神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 浅間神社と称します。通称、多摩川浅間神社、田園調布浅間神社などと呼ばれています。旧社格は村社です。 創建 文治年間(1185-1190年)、北条政子が出征した夫…

「荒川 百所巡礼 21」

埼玉県深谷市荒川付近を歩いています。花園ICが近いので、郊外型の大型量販店が並んでいます。では、今回も荒川に沿って歩いていきましょう。 目次 深谷市→大里郡寄居町 寄居町の中心部へ 上流の雰囲気漂う景勝地 深谷市→大里郡寄居町 荒川 百所巡礼 第160番…

穴八幡宮

穴八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 穴八幡宮と称します。そもそも高田八幡宮と称していましたが、江戸初期から穴八幡宮と称しています。旧社格は村社です。 創建 康平5年(1062年)に、源義家がこの地に…

「お面かぶりに行く」

九品仏浄真寺で行われた「お面かぶり」を見てきました。九品仏浄真寺は整えられた美しい境内が特徴で、特に紅葉が素晴らしく、当ブログの「紅葉を楽しめる寺社 3選」の1位に選ばせていただきました。 九品仏浄真寺の「お面かぶり」は4年に1度の開催です…

「川崎大師 大開帳奉修 柴灯大護摩供に行く」

毎年高尾山薬王院の柴灯大護摩供に参加しているのですが、今年は仕事の都合で行けませんでした。毎年していることをしないでいると、どことなくしっくり来ないものです。そこで退院後のリハビリを兼ねて、GWの只中に行われる川崎大師の柴灯大護摩供に出かけ…

千本鳥居が映える神社 3選

稲荷神社といえば、朱塗りの鳥居が連なる千本鳥居が特徴的です。東京の千本鳥居は、戦前ですと羽田の穴守稲荷神社が有名でした。千本どころか数万本の鳥居が奉納されていて、古い写真を見ると驚いてしまいます。現代でも鳥居が連なる様子は非日常の異空間を…