寺社探訪

寺社探訪とコラム

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

目次 【index】

最新記事 寺社探訪 特別企画 東京オススメ寺社3選 コラム 読書ノ跡 最新記事 寺社探訪 東京都23区の寺社 港区・中央区・千代田区(19) 品川区・大田区・世田谷区・目黒区(18) 渋谷区・新宿区・豊島区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・北区(25) 文京…

「僧の修行:性暴力事件と日本仏教」

天台宗の僧が14年に渡って女性を精神的に監禁し、性暴力や恫喝を繰り返したという事件がマスコミによって明るみになりました。 目次 日本式責任の取り方(逃れ方) 金など要らぬ スーパースター 天台宗の正念場 僧の修行とは 日本式責任の取り方(逃れ方) …

「荒川 百所巡礼 26」

秩父郡皆野町の荒川左岸を歩いています。長瀞・宝登山の観光地エリアを抜け、静かな山間の町並みとなっています。 目次 ワンダーランド 秩父市へ 和同開珎 ワンダーランド 荒川 百所巡礼 第208番 お堂 皆野町金崎エリアを歩いていますと、霊園の入口近くにお…

「神幸行列を観に行く(山王祭)」

2024年の日枝神社の山王祭(神幸祭)を観に行きました。都心を総勢500名、300mの長さの行列が通ります。前回は私が見た神幸祭の様子をお伝えしました。今回は山王祭の公式HPの情報を基に、「神幸行列」の詳しい様子をお伝えいたします。撮影場所は丸の内仲通…

浄土宗 正受院

浄土宗 正受院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 思惟山 正受院 浄業三昧寺 と称する浄土宗の寺院です。寺格は特にありません。水子供養が有名で、通称「赤ちゃん寺」と呼ばれています。 創建 弘治年間(1555〜1558年)…

「僧の修行:苦行と性暴力事件」

僧の修行についての続編です。人々から尊敬され、多額の浄財を施され、税の優遇を受け、死者をあの世に送る力を持つ僧侶の修行とは、いかなるものでしょうか。 修行といえば苦行 修行の目的 修行の結果 修行といえば苦行 僧の修行としてイメージしやすいもの…

「荒川 百所巡礼 25」

目次 比叡山別院? 長瀞岩畳 道はまだ続く 比叡山別院? 荒川 百所巡礼 第198番 天台宗 妙音寺 荒川に架かる高砂橋の袂に、妙音寺という寺院がありました。「比叡山別院」と書かれていますが、どういうことでしょう。境内は階段を降りた場所にあります。弁財…

「山王祭(神幸祭)に行く」

江戸三大祭のひとつ、山王祭に行って参りました。と言っても山王祭は6月6日から6月17日まで様々な行事が行われますので、そのほんの一部を観てきたということですけど。この日は6月7日で、神幸祭という山王祭のメインイベントの1つが行われる予定です…

今戸神社

今戸神社 目次 名称・旧社格 創建 ご祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 今戸神社と称します。今戸八幡神社とも呼ばれています。旧社格は村社です。 創建 康平6年(1063年)に、源頼義・義家が奥州征伐の際に、京都の石清水八幡宮から勧請し…

「僧の修行:修行って?」

僧の修行といえば、超絶厳しくて一般人にはとても耐えられるものではなく、そんな修行を乗り越えた僧は、類まれな能力と人間性を身につけた特別な存在です。というのが世の通説です。果たして僧の修行とはいかなるものか、考察していきたいと思います。ちな…

「荒川 百所巡礼 24」

秩父郡長瀞町を歩いています。体調不良もありましたが、引きこもっていても仕方ないので、無理しない程度に前へ進みます。 目次 長瀞町を歩く エイドステーション 秋の七草 長瀞町を歩く 荒川 百所巡礼 第188番 臨済宗妙心寺派 道光寺 山門がある寺院も久々…

金王八幡宮

金王八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 金王八幡宮と称します。旧社格は郷社です。 創建 寛治6年(1092年)に、河崎基家(渋谷重家)によって創建されました。 御祭神 応神天皇(=品陀和気命) みどころ …