寺社探訪

寺社探訪とコラム

2023-01-01から1年間の記事一覧

「動物霊園でお墓参り」

深大寺動物霊園にやってきました。ここには私の猫が眠っています。何とか年内にお参りに来ることができました。今回は深大寺動物霊園でのお参りの手順などをご紹介させていただきます。もしものためにペット霊園を考えている方々の参考になればと思います。 …

「荒川 百所巡礼 5」

目次 北区→板橋区・川口市は都会 浮間船戸・それぞれの氷川神社 リサイクルエリア さらばTOKYO 新河岸川ふたたび 北区→板橋区・川口市は都会 岩淵水門を過ぎ、荒川放水路から正式な荒川になりました。JR東北本線・京浜東北線・高崎線・宇都宮線・湘南新宿ラ…

山+仏「高尾山+薬王院」②

1号路登り+4号路降り編 高尾山ビアマウントです。私はお酒を飲まないのですが、高尾山の初登山は、仲間と一緒にビアマウントに行った時でした。そこから何度か訪れていますが、日が暮れて夜になってもケーブルカーで帰れて、駅には温泉もあって、観光地と…

「2023年 寺社探訪的ベスト3」

もう年末ですね。HONDAの販売店に「大師走市」と書かれたのぼりが立っていました。それを見て「空海が走るセールってなんだ?」と思ってしまったのは職業病でしょうか。それはさておき、今年は「殺人的な猛暑」というのが一番記憶に残ったことです。それでも…

「荒川 百所巡礼 4」

目次 足立区民まつり・元宿エリア散策 迫る隅田川・足立区→北区 岩渕水門と農民魂 足立区民まつり・元宿エリア散策 常磐線と千住新橋の間の河川敷エリアで、大きなフェスが行われていました。足立区が主催してい「A festa」という家族連れで参加できる区民ま…

山+仏「高尾山+薬王院」①

1号路登り編 久々の「山+神」の更新は、当ブログでも常連さんの高尾山薬王院です。年に数度は訪問しておりますが、薬王院までが多く、山頂まではあまり行きません。そこで、今回は最もポピュラーな1号路を山頂までご紹介したいと思います。 京王線の高尾…

曹洞宗 青松寺

曹洞宗 青松寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 萬年山(ばんねんざん)青松寺(せいしょうじ)と称する曹洞宗の寺院です。寺格は特にありませんが、江戸時代は曹洞宗の江戸三箇寺のひとつとされていました。 創建 文…

「義士祭に行く」

高輪の泉岳寺で年に2度行われているという義士祭に行って参りました。私が幼い頃は年末の風物詩として、12月になると毎年TVで「忠臣蔵」を放送していました。主役の大石内蔵助を誰が演じるか? というのが、紅白のトリを誰が歌うか? と同じく、年末の興味…

「荒川 百所巡礼 3」

目次 平井周辺でお参り三昧② 江戸川区→墨田区・サッカー勢の勝利 10km到達・東京スカイツリー 墨田区→足立区・桜中学 平井周辺でお参り三昧② 荒川 百所巡礼 第7番:曹洞宗 道了寺 JR平井駅のすぐ近くにある小さな寺院です。神奈川県南足柄市にある曹洞宗最…

須賀神社

須賀神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 須賀神社と称します。かつては四谷天王社と呼ばれました。旧社格は郷社です。 創建 寛永11年(1634年) 御祭神 須佐之男命 宇迦能御魂命 みどころ 世界的に有名な男坂…

「荒川 百所巡礼 2」

目次 色づくコキア・小さな神社 江東区→江戸川区・荒川ロックゲート 平井周辺でお参り三昧 色づくコキア・小さな神社 こちらは荒川の河口から0km地点です。写真の右側中央に小さく映る青い杭が、前回のレポートで紹介したキロ杭です。荒川の河川敷には土手…

「荒川 百所巡礼 1」

目次 スタート地点はどこ? 若洲・海獣のみち 夢の島・新木場緑道 第五福龍丸事件 荒川ZERO-POINT スタート地点はどこ? 荒川にも海から0.0km地点を示すキロ杭が存在しますが、その0.0km地点よりも河口側に湾岸道路が通る橋が架かっています。そこは荒川では…

曹洞宗 長谷寺

曹洞宗 長谷寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 補陀山(ほださん) 長谷寺(ちょうこくじ)と称する、曹洞宗寺院です。曹洞宗の総本山である大本山永平寺の東京別院です。別名、麻布大観音と称しています。 創建 慶長…

「人形供養祭」

先日とある葬儀社が主催する人形供養祭のお手伝いに行ってきました。人形供養は葬儀社が主催したり、神社や寺院で行われていたりします。今回は主催者側の立場から、人形供養祭を解説してみます。 (※ 写真はフリー素材) 人形を供養する訳 人形供養祭をする…

蛇窪神社 

蛇窪神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 正式名称は天祖神社です。通称蛇窪神社となっています。旧社格は村社で、村社格以前は神明社と称していました。 創建 1323年頃に北条陸奥守重時の旧家臣たちによって創…

五重塔 3選

奈良や京都のイメージが強いですが、東京にも五重塔が結構あります。江戸時代に建っていた塔を江戸四塔、江戸六塔などとひと括りにしています。ちなみに江戸四塔は寛永寺、浅草寺、谷中天王寺の3塔と、池上本門寺もしくは増上寺を加えて江戸四塔とするそう…

筑土八幡神社

筑土八幡神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 筑土八幡神社と称します。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていました。旧社格はありますん。 創建 嵯峨天皇の御代(809〜823年) 御祭神 応神天皇 神功皇后 仲哀…

夢中人 ワンダーランドな寺社3選

かつて、埼玉県東松山市に「神秘珍々ニコニコ園」なるテーマパークがありました。とある地域住民が自宅の敷地をテーマパークにして、独自の超個性的な展示やアトラクションを展開していました。こういった施設は全国に点在していて、知る人ぞ知る不思議なワ…

真言宗智山派 真福寺

真言宗智山派 真福寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 摩尼珠山 宝光院 真福寺と称する真言宗智山派の寺院です。総本山である京都の智積院の別院となっています。 創建 慶長10年(1605年)、中興照海によって鉄砲洲(…

「葬儀屋さんの病院業務」

以前、配達業務でとある大病院の防災センターを訪れた際、後ろから声をかけられました。振り返ると葬儀業界のフリーランス仲間がいて、業務としてこの病院に詰めているとのことでした。その後私は患者としてもこの病院に通うことになり、またそこで彼と会い…

「おかがら火・うそ替え神事に行く」

私事ですが、1週間ほど入院していて、11月3日に退院しました。今回は簡単な入院と聞いていたのですが、思ったよりもキツかったです。缶詰生活から開放されたので、軽めの伝統行事に出かけてみました。ずっと気になっていて去年初めて見に行った行事で、噂…

赤城神社

赤城神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 赤城神社と称します。旧社格は郷社です。明治維新以前は赤城大明神、赤城明神社と呼ばれていました。 創建 正安2年(1300年)、赤城山麓の豪族であった大胡彦太郎重治…

「住職殺害事件と葬送業界のゆくえ」

足立区の源証寺で、墓石業者が住職を殺害するというショッキングな事件がありました。動機やら犯行の詳細については裁判で明らかになると思いますが、強い殺意を持って、荒っぽく犯行に及んでいます。 目次 ヒエラルキー 葬送の希薄化 起死回生の永代供養納…

天台宗 円融寺

天台宗 円融寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 経王山 文殊院 円融寺と称する天台宗寺院です。天台宗法服寺→日蓮宗法華寺→天台宗円融寺と改宗した歴史があります。寺格は特にありません。 創建 仁寿3年(853年)に、…

紅葉を楽しめる寺社3選

東京にも紅葉のシーズンが迫ってきました。寺院や神社には様々な木々が植えられていて、紅葉時期には美しく色づくものもたくさんあります。仕事柄あちこちの寺社を訪れることがありますが、地元の人しか知らないような寺社でも、見事に創り込まれた芸術品の…

虎ノ門 金刀比羅宮

虎ノ門金刀比羅宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 金刀比羅宮と称します。通称の虎ノ門金刀比羅宮で呼ばれています。旧社格は府社です。 創建 万治3年(1660年)に讃岐丸亀藩主の京極高和が、芝・三田の江戸藩…

「田無神社 例大祭に行く」

以前訪れた際に田無神社の魅力に惹かれ、いつか何かの行事を見に行きたいと思っていました。運良く例大祭の日に仕事が休みになったので、田無神社に行って参りました。午前中降っていた雨が、午後には上がりました。 田無神社は「開かれた神社」というスロー…

「御会式に行く ②」

最初の万灯行列がやってきました。よく観察していると、高張提灯を持った方が先頭に2名いて、その後ろに纏を振る人がいて、その後ろから太鼓や鉦を叩く方々が続き、最後に万灯がやってくるという行列です。大堂前の常香炉まで来たら一旦停止。写真( ↑ )の…

「御会式に行く ①」

御会式というのは、宗祖の命日に行われる大法会で、本来は特定の宗派の行事ではないらしいのですが、実質的には日蓮宗の行事を指す言葉になっています。昨年の10月に寺社探訪目的で雑司が谷の鬼子母神に行ったのですが、それが偶然にも御会式の日でした。あ…

見どころいっぱい 盛り沢山な寺社3選

広い敷地にたくさんのお社やお堂がある寺社を選んでみました。見て廻るだけで時間がかかるので、観光にも良い感じです。できれば、たくさんあるお社やお堂にどんな神仏が祀られていて、人々が何を願ってきたのかを知ると、良い体験になると思います。また、…