寺社探訪

寺社探訪とコラム

目次 【index】

最新記事 寺社探訪 特別企画 東京オススメ寺社3選 コラム 読書ノ跡 最新記事 寺社探訪 東京都23区の寺社 港区・中央区・千代田区(21) 品川区・大田区・世田谷区・目黒区(18) 渋谷区・新宿区・豊島区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・北区(28) 文京…

「お葬式司会者の七つ道具」

お葬式の司会者は司会だけではなく、葬儀の運営に関わる設営撤去や案内業務もしますし、葬儀の担当者が司会をすることもあります。司会専業で生計を立てている方はひと握りだと思いますが、フリーランスの方、派遣事務所に所属している方、葬儀社の正社員、…

真言宗豊山派 慶性院

真言宗豊山派 慶性院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 白部山 医王寺 慶性院と称します、真言宗豊山派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 天文年間(1532-1555年)に創建され、慶長年間(1596-1615年)に開山さ…

「神仏:造化の三神」

日本神話がわかりにくいのは、まずは神様の名前が難しいことが大きな要素だと思います。天之御中主神とか、高皇産巣日神とか、漢字を見ても読めません。しかも日本神話は扱われている書物によって同じ神様の名前が違ったり、更に和魂や荒魂という性質で名前…

阿豆佐味天神社

阿豆佐味天神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 阿豆佐味天神社(あづさみてんじんしゃ)と称します。社格は郷社で。武蔵国多摩郡で延喜式神名帳に記載されている多摩八座のひとつです。 創建 寛平4年(892年…

「神社の格付 ③」

第3弾が完結編になります。昔の人々は神様との関わりを、政治で管理していました。明治維新で更に多くの政策を実行し、日本は「天皇を中心とした神の国」になろうとしていました。もしも戦争に負けていなければ、令和の天皇は神様として存在していたことで…

高野山真言宗 金剛院

高野山真言宗 金剛寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 慈高山 金剛院と称する、高野山真言宗の寺院です。寺格は別格本山です。 創建 天正4年(1576年)に僧真清によって、明王院という名で創建されました。寛永8年(…

「神社の格付 ②」

前回は神階と社格(一之宮)について解説しました。今回は社格の代表的な延喜式神名帳と、明治維新による近代社格制度を解説します。 延喜式神名帳 近代社格制度 延喜式神名帳 律令制の時代、中央集権国家を築くために、法を制定し、統治した土地に秩序を作…

高木神社(東大和市)

高木神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 高木神社と称します。江戸期には尉殿大権現と称していました。資料が無いのですが、無格社と思われます。 創建 不詳 御祭神 高皇産霊神(たかみむすひのかみ) みどこ…

「神社の格付 ①」

どこの神社にお参りしたら、良いことが有ったとか無かったとか、人それぞれなのが神頼みの現実です。そうであっても、昔の人々はそんな神様にランク付けをしていました。これは願いを叶えるパワーの順番ではなく、古き伝統に基づいた格式(政治力説あり)順…

王子稲荷神社

王子稲荷神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 王子稲荷神社と称します。古くは荒川の岸にあったので岸神社と呼ばれていたそうです。旧社格はありません。 創建 不詳であるが、平安時代以前とされています。 御…

「宮型霊柩車」

先日、数年ぶりに宮型の霊柩車が走っているのを見かけました。ほぼ需要が無いと思われますが、稼働できるように維持しているのは大したものです。 私が葬儀業界に入った頃(26年前)は既に洋型霊柩車が主流になりつつありましたが、宮型霊柩車もまだまだ走っ…

寶登山神社

宝登山神社 目次 名称・旧社格 創建 ご祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 寶登山(ほどさん)神社と称します。旧社格は県社です。 創建 景行天皇41年(111年)に日本武尊(ヤマトタケル)によって創建されました。 ご祭神 神日本磐余彦尊(…

「神仏:地蔵菩薩」

仏教の目的は悟りを開くこと、つまり輪廻転生の苦しみから解脱することです。悟りを開くと、仏(如来)に成ります(成仏)。当ブログのコラム「神仏シリーズ」の解説をおさらいしますと、釈迦族の王子ゴータマ・シッダールタが悟りを開いて、釈迦如来になり…

西久保八幡神社

西久保八幡神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 八幡神社と称します。通称、西久保八幡神社と呼ばれています。旧社格は郷社です。 創建 寛弘年間(1004-1012年)源頼信によって霞が関あたりに創建されました。 …

「共病文庫 コロナ感染中」

ドライバーの仕事を終えて帰宅中、咳が出ないのに喉が荒れているのです。なんだこれはと不思議な感覚。家に着いて風呂に入り夕食を済ませると、なんだか体が熱い。熱を測ってみると37.5℃ありました。 症状 仕事の段取り 発熱外来 厚労省のガイドライン 自宅…

「戦没者追悼に行く」

台風直撃が迫っていますが、東京は良く晴れていました。終戦記念日の8月15日に、靖国神社に戦没者追悼に行ってまいりました。今年は仕事で7月のみたま祭りに行けなかったので、終戦記念日に来たという訳です。同じ靖国神社でも、訪れる月によって雰囲気が…

「お墓の事情」

昨今のお墓事情では、分譲墓地を代々継承する従来のお墓とは違った、新しいタイプのお墓が登場しています。特徴としては、跡継ぎのない方や子孫に負担をかけたくないと考える方向けに、管理費や墓じまい費用などを含めて、購入時以外に費用が発生しないタイ…

真言宗豊山派 西新井大師

真言宗豊山派 西新井大師 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 五智山(ぎちざん) 遍照院(へんじょういん) 總持寺 と称する真言宗豊山派の寺院です。通称、西新井大師として有名です。寺格は特にありません。 創建 弘法…

「神仏:阿弥陀如来」

5月にレポートした九品仏浄真寺の「おめんかぶり」という行事は、西方極楽浄土から阿弥陀様がお迎えに来て、極楽浄土に導かれていくというストーリーを具現化したき゚ものです。 浄土信仰 日本での浄土信仰の広がり 浄土宗 浄土真宗 東京の阿弥陀如来像 末…

吉原神社

吉原神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 吉原神社と称します。旧社格はありません。 創建 明治5年(1872年)に、吉原遊廓にもともと存在した5つの稲荷神社を合祀して創建されました。 御祭神 倉稲魂命(うか…

「新興宗教の葬儀」

江戸時代の寺檀制度が現在も機能していて、信仰が親から子へ受け継がれ、一族全員が同じ寺院の檀家になってきた歴史が続いています。そんな一族の信仰から抜け出して、自分が信じる宗教を信仰するには、それなりに気持ちの強さが必要です。 例えば自分の配偶…

高野山真言宗 放生寺

高野山真言宗 放生寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 光松山 威盛院 放生寺 と称する、高野山真言宗の寺院です。寺格は準別格本山です。 創建 寛永18年(1641年)に、隣にある穴八幡宮の別当寺として、良昌上人によっ…

「クールビズが遠い職業」

小池都知事は最初の都知事選の時、自分こそがクールビズを社会に広めたのだとアピールしていましたが、残念ながらまだ届いていない業界があります。 だいたい私はマイカー通勤ですが、真夏に電車通勤をすると、ふと世の中との差を感じてしまいます。世の中の…

「国立まと火に行く」

国立市の多摩川河川敷公園に「国立まと火」を見に行って参りました。かつて国立市民だったことがあり、家にチラシが入っていたので、名前だけは知っている行事でした。この日の東京は34.6℃まで気温が上がったそうで、東京都では50人以上も熱中症で緊急搬送さ…

「御田八幡神社」

御田八幡神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 御田(みた)八幡神社と称します。旧社格は郷社です。 創建 和銅2年(709年)、東国鎮守の神として祀られたのが創建とされています。 御祭神 誉田別尊(ほんだわ…

「神仏:不動明王」

前回の釈迦如来に続きまして、今回は不動明王にスポットを当ててみます。日本では馴染み深く、不動明王を本尊にする寺院も多いです。不動明王に関して私がお伝えしたいのはただひとつ。不動明王は仏教の一尊ですので、神道の神様ではありません。お不動様に…

山+神「多摩丘陵+熊野神社」

都立多摩桜ヶ丘学園から続きです。この付近に自販機を発見し、水分補給しました。グビグビ行き過ぎて溺れそうになり、ゲホゲホと蒸せる始末です。ここからは桜ヶ丘公園を後にして、一般道(ひじり坂)を鎌倉街道方面に進みます。緩やかな坂道を下る感じです…

「小野照崎神社」

小野照崎神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 小野照崎神社と称します。旧社格は村社です。 創建 仁寿2年(852年)に上野照崎に創建されました。江戸時代、寛永寺の創建に伴い、現在地に移転しました。 御祭神…

「お盆って何?」

愛猫が眠る深大寺動物霊園から、7月15日に深大寺の僧侶に読経をいただいて、盂蘭盆会が行われるというお知らせが届きました。 お盆の由緒 日本のお盆 お盆の風習 ① 準備 お盆の風習 ② 本番 お盆の風習 ③ 施餓鬼供養 お盆の由緒 動物霊園からのお知らせの通…