寺社探訪

寺社探訪とコラム

目次 【index】

最新記事 寺社探訪 特別企画 東京オススメ寺社3選 コラム 読書ノ跡 最新記事 寺社探訪 東京都23区の寺社 港区・中央区・千代田区(21) 品川区・大田区・世田谷区・目黒区(18) 渋谷区・新宿区・豊島区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・北区(28) 文京…

真言宗智山派 六波羅蜜寺

真言宗智山派 六波羅蜜寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺と称する真言宗智山派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 天暦5年(951年)に、空也上人が造立した十一面観音を安置する道…

真言宗智山派 智積院

真言宗智山派 智積院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 五百佛山(いおぶさん) 根来寺 智積院と称します。真言宗智山派の総本山です。 創建 慶長6年(1601年)に、和歌山根来の真義真言宗の大伝法院の塔頭であった智…

天台宗 三十三間堂

天台宗 三十三間堂 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 正式な名称は蓮華王院本堂です。通称三十三間堂と呼ばれています。近くにある天台宗の妙法院門跡の飛び地境内となっています。 創建 長寛2年(1165年)に後白河上…

「京都大廻り:完結編」

赤山禅寺から始まりました「俺なりの京都大廻り」企画ですが、今回が最終回、完結編となります。賑わう北野天満宮を出て、東に向かいます。 上七軒 真言宗智山派 千本釈迦堂(大報恩寺) 御霊神社 下鴨神社 河合神社 浄土宗 清浄華院 上七軒 北野天満宮の門…

「荒川 百所巡礼 32」

先に進むことが難しくなり、三峰口駅のベンチで思案しておりましたが、とりあえず駅周辺の散策に出かけることにいたしました。 三峰口駅周辺 行ってみよう 断念 三峰口駅周辺 荒川 百所巡礼 第252番 白久神明社 三峰口駅から山の方へ少し歩くと、鉄製の鳥居…

北法相宗 清水寺

北法相宗 清水寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 音羽山清水寺と称します。寺格は北法相宗の大本山(総本山)です。 創建 宝亀9年(778年)延鎮が音羽山に千手観音像を祀り、創建しました。 本尊 十一面千手観音菩薩…

「京都大廻り:4」

東山の観光名所エリアを離れて、松原橋を渡りました。東山区から下京区に入ります。全行程のどのあたりを歩いているのかもわかりませんが、私なりの京都大廻りなので気楽に進んでいきたいと思います。 真言宗智山派 因幡薬師(平等寺) 京都神田神社 五條天…

「荒川 百所巡礼 31」

荒川百所巡礼と称しているのに、荒川が登場しないレポートが続いていました。秩父鉄道「武州日野駅」を越えたあたりを進んでいます。荒川に沿って進む秩父鉄道も残すところ2駅区間となりました。 ついに荒川 向沢院と阿弥陀寺 動かない村人 ゴール(秩父鉄…

浄土宗 知恩院

浄土宗 知恩院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 華頂山 知恩教院 大谷寺と称する、浄土宗の寺院です。寺格は浄土宗の総本山です。 創建 承安5年(1175年)に法然によって創建されました。 本尊 阿弥陀如来 法然上人 …

「京都大廻り:3」

大谷祖廟で先祖供養をして、知恩院で念仏を唱え、ねねの道を歩き高台寺を過ぎると、一年坂(一念坂)、二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)へと向かいます。 北法相宗 清水寺 天台宗 三十三間堂 真言宗智山派 智積院 臨済宗建仁寺派 六堂珍皇寺 浄土宗 末廣…

「荒川 百所巡礼 30」

秩父市の賑やかなエリアは過ぎ去り、ほぼ観光客のいないエリアを進みます。南に向かって進んでいましたが、荒川が西に向かって折れ、道路や集落も荒川に沿って西に向かいます。 枝垂れ桜とお犬様 どすこい 枝垂れ桜とお犬様 荒川 百所巡礼 第240番 清雲寺 裏…

平安神宮

平安神宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 平安神宮と称します。旧社格は官幣大社です。 創建 明治28年(1895年)に、平安遷都1100年を記念して創建されました。 御祭神 桓武天皇 孝明天皇 みどころ 朱塗りの社…

「京都大廻り:2」

比叡山の千日回峰行で行われている「京都大廻り」のように、寺社を訪ねながら京都の街を歩いてみたい。そんな初期衝動がいつまでも消えず、ついに歩き始めました。 平安神宮 天台宗 青蓮院 浄土宗 知恩院 行者橋 八坂神社 真宗大谷派 大谷祖廟 ねねの道 臨済…

「荒川 百所巡礼 29」

秩父市中心部、西武秩父駅付近にやってきました。観光客で賑わっています。高尾山のように外国人観光客だらけではありませんが、登山の格好をした元気なご年配の方々が多く見られます。 西武秩父駅周辺 無題 嘘つき 西武秩父駅周辺 こちらは市役所前のだだっ…

浄土宗 金戒光明寺

浄土宗 金戒光明寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 紫雲山 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)と称する浄土宗寺院です。寺格は大本山です。また浄土宗の京都四箇本山のひとつでもあります。 創建 承安5年(1175年)…

寺社探訪 京都府の寺社

京都府の寺社 ーーーーーーーーーーーーーーー ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり

「京都大廻り:1」

曇天のJR京都駅から地下鉄に乗ってスタート地点に向かいます。この「京都大廻り」企画は、一応地図を見ながら進みますが、京都大廻りの映像を見た曖昧な記憶と、自分が立ち寄りたい場所も付け足して進んでいく、まさに「俺なりの」京都大廻りになりますので…

「京都大廻り」

ラオウのヘルメットを被り、ヘビメタの哀愁を歌う「The 冠」の曲に、ジューダス・プリーストをオマージュした「俺なりのペインキラー」というものがあります。私が仏教に興味を持つようになってから、天台宗の千日回峰行の中で行われる「京都大廻り」に憧れ…

「荒川 百所巡礼 28」

秩父橋を渡り、国道299号線を秩父市中心部に向かって南下しております。 あの日見た花の名前② 秩父総鎮守 龍が宿る大木 あの日見た花の名前② 荒川 百所巡礼 第225番 庚申(猿田彦大神) 後ろに倒れてしまいそうな祠がありました。石碑が3つ(だったか?)ご…

曹洞宗 信松院

曹洞宗 信松院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 金龍山 信松院と称する曹洞宗寺院です。寺格は特にありません。 創建 天正18年(1590年)に卜山舜越によって創建されました。 本尊 釈迦牟尼如来 みどころ 戦国甲斐武田…

「荒川 百所巡礼 27」

東京ゲートブリッジが見える、東京都江東区の若洲海浜公園からスタートし、徒歩で荒川に沿って遡上してきました。今年の夏の酷暑のために埼玉県秩父市の和銅黒谷駅でずいぶん停止しておりましたが、ついに再稼働の日がやってきました。また、思い付き任せの…

真言宗豊山派 真福寺

真言宗豊山派 真福寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 龍華山 清浄光院 真福寺と称する、真言宗豊山派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 不詳ですが、和銅3年(710年)に行基が創建したと伝えられています。 …

「御朱印集めは悪か?」

御朱印集めを寺社訪問の目的のひとつにしている方も多いと思います。そもそも御朱印は寺院に納経(写経を納める)した際に、領収印としていただいたものだったそうです。御朱印帳ではなく納経帳と読んだりと、宗派によっても違いがあって、御朱印を授与しな…

八幡八雲神社

八幡八雲神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 八幡八雲神社と称します。旧社格は郷社です。 創建 八幡神社は延長2年(924年)に創建、八雲神社は延喜16年(916年)に創建されました。 御祭神 誉田別尊(ほんだ…

「お葬式司会者の七つ道具」

お葬式の司会者は司会だけではなく、葬儀の運営に関わる設営撤去や案内業務もしますし、葬儀の担当者が司会をすることもあります。司会専業で生計を立てている方はひと握りだと思いますが、フリーランスの方、派遣事務所に所属している方、葬儀社の正社員、…

真言宗豊山派 慶性院

真言宗豊山派 慶性院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 白部山 医王寺 慶性院と称します、真言宗豊山派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 天文年間(1532-1555年)に創建され、慶長年間(1596-1615年)に開山さ…

「神仏:造化の三神」

日本神話がわかりにくいのは、まずは神様の名前が難しいことが大きな要素だと思います。天之御中主神とか、高皇産巣日神とか、漢字を見ても読めません。しかも日本神話は扱われている書物によって同じ神様の名前が違ったり、更に和魂や荒魂という性質で名前…

阿豆佐味天神社

阿豆佐味天神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 阿豆佐味天神社(あづさみてんじんしゃ)と称します。社格は郷社で。武蔵国多摩郡で延喜式神名帳に記載されている多摩八座のひとつです。 創建 寛平4年(892年…

「神社の格付 ③」

第3弾が完結編になります。昔の人々は神様との関わりを、政治で管理していました。明治維新で更に多くの政策を実行し、日本は「天皇を中心とした神の国」になろうとしていました。もしも戦争に負けていなければ、令和の天皇は神様として存在していたことで…