寺社探訪

寺社探訪とコラム

寺社探訪

浄土宗 正受院

浄土宗 正受院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 思惟山 正受院 浄業三昧寺 と称する浄土宗の寺院です。寺格は特にありません。水子供養が有名で、通称「赤ちゃん寺」と呼ばれています。 創建 弘治年間(1555〜1558年)…

今戸神社

今戸神社 目次 名称・旧社格 創建 ご祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 今戸神社と称します。今戸八幡神社とも呼ばれています。旧社格は村社です。 創建 康平6年(1063年)に、源頼義・義家が奥州征伐の際に、京都の石清水八幡宮から勧請し…

金王八幡宮

金王八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 金王八幡宮と称します。旧社格は郷社です。 創建 寛治6年(1092年)に、河崎基家(渋谷重家)によって創建されました。 御祭神 応神天皇(=品陀和気命) みどころ …

市ヶ谷亀岡八幡宮

市ヶ谷亀岡八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 市谷亀岡八幡宮と称します。旧社格は郷社です。 創建 文明11年(1479年)、太田道灌が江戸城築城の際に、西方の守護神として鶴岡八幡宮の分霊を勧請し祀ったこ…

多摩川浅間神社

多摩川浅間神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 浅間神社と称します。通称、多摩川浅間神社、田園調布浅間神社などと呼ばれています。旧社格は村社です。 創建 文治年間(1185-1190年)、北条政子が出征した夫…

穴八幡宮

穴八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 穴八幡宮と称します。そもそも高田八幡宮と称していましたが、江戸初期から穴八幡宮と称しています。旧社格は村社です。 創建 康平5年(1062年)に、源義家がこの地に…

曹洞宗 祥雲寺

曹洞宗 祥雲寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 龍澤山 祥雲寺と称する曹洞宗寺院です。寺格は特にありません。 創建 大永6年(1526年)に、石雲寺第3世蓼堂秀郭和尚により開山されました。 本尊 釈迦牟尼佛 みどこ…

町田天満宮

町田天満宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 町田天満宮と称します。旧社格は村社です。 創建 天正年間(1580年前後) 御祭神 菅原道真 みどころ 広々とした境内に、社殿と境内社があります。地域の神社として、…

熊川神社

熊川神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 熊川神社と称します。旧社格は村社です。明治維新までは礼拝(らいはい)神社と称していました。 創建 平安時代初期、多摩川で産鉄をしていた部族が、鉄神として宇賀神…

拝島大日堂

拝島大日堂 目次 名称・寺格 創建 御本尊 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 大日堂と呼ばれています。現在は天台宗拝島山普明寺の管理となっています。 創建 天歴6年(952年)と伝えられています。 御本尊 大日如来坐像 見どころ 天台宗の神仏習…

東伏見稲荷神社

東伏見稲荷神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 東伏見稲荷神社と称します。旧社格はありません。 創建 昭和4年(1929年)に、関東地方の稲荷神の信者の希望により、創建されました。 御祭神 宇迦御魂大神(う…

福生神明社

福生神明社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 福生神明社と称します。旧社格は村社となっています。 創建 創建は不明です。 御祭神 天照皇大神(あまてらすおおかみ) 伊邪那岐神(いざなきかみ) 伊邪那美神(い…

江戸・東京にゆかりのある僧3選

僧は人々に多くの影響を与えます。一般衆生だけでなく、政財界や学術・文化、スポーツや戦争など各方面にその存在価値を発揮してきました。そんな僧の超人的な能力を、千年の昔から人々は崇敬してきました。例えば弘法大師空海には、杖を付いたら泉が湧いた…

日枝神社・水天宮(清瀬市)

日枝神社・水天宮(清瀬市) 目次 名称・旧社格 創建 ご祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 日枝神社が本社で、水天宮は摂末社のひとつですが、本社と変わらない規模で、本社と同格に扱われていて、通常、日枝神社・水天宮と併記されて使用さ…

臨済宗建長寺派 廣徳寺

廣徳寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 龍角山 廣徳寺 と称する臨済宗建長寺派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 応安6年(1373年)に、信源希徹によって開山されました。 本尊 聖観音菩薩座像 みどころ 茅葺…

阿伎留神社

阿伎留神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 阿伎留神社と称します。通称では畔切神社とか秋留神社とか書き方があるそうです。旧社格は郷社です。 創建 不詳 御祭神 大物主神(おおものぬしのかみ) 味耜高彦根…

曹洞宗 青松寺

曹洞宗 青松寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 萬年山(ばんねんざん)青松寺(せいしょうじ)と称する曹洞宗の寺院です。寺格は特にありませんが、江戸時代は曹洞宗の江戸三箇寺のひとつとされていました。 創建 文…

須賀神社

須賀神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 須賀神社と称します。かつては四谷天王社と呼ばれました。旧社格は郷社です。 創建 寛永11年(1634年) 御祭神 須佐之男命 宇迦能御魂命 みどころ 世界的に有名な男坂…

曹洞宗 長谷寺

曹洞宗 長谷寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 補陀山(ほださん) 長谷寺(ちょうこくじ)と称する、曹洞宗寺院です。曹洞宗の総本山である大本山永平寺の東京別院です。別名、麻布大観音と称しています。 創建 慶長…

蛇窪神社 

蛇窪神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 正式名称は天祖神社です。通称蛇窪神社となっています。旧社格は村社で、村社格以前は神明社と称していました。 創建 1323年頃に北条陸奥守重時の旧家臣たちによって創…

五重塔 3選

奈良や京都のイメージが強いですが、東京にも五重塔が結構あります。江戸時代に建っていた塔を江戸四塔、江戸六塔などとひと括りにしています。ちなみに江戸四塔は寛永寺、浅草寺、谷中天王寺の3塔と、池上本門寺もしくは増上寺を加えて江戸四塔とするそう…

筑土八幡神社

筑土八幡神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 筑土八幡神社と称します。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていました。旧社格はありますん。 創建 嵯峨天皇の御代(809〜823年) 御祭神 応神天皇 神功皇后 仲哀…

夢中人 ワンダーランドな寺社3選

かつて、埼玉県東松山市に「神秘珍々ニコニコ園」なるテーマパークがありました。とある地域住民が自宅の敷地をテーマパークにして、独自の超個性的な展示やアトラクションを展開していました。こういった施設は全国に点在していて、知る人ぞ知る不思議なワ…

真言宗智山派 真福寺

真言宗智山派 真福寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 摩尼珠山 宝光院 真福寺と称する真言宗智山派の寺院です。総本山である京都の智積院の別院となっています。 創建 慶長10年(1605年)、中興照海によって鉄砲洲(…

赤城神社

赤城神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 赤城神社と称します。旧社格は郷社です。明治維新以前は赤城大明神、赤城明神社と呼ばれていました。 創建 正安2年(1300年)、赤城山麓の豪族であった大胡彦太郎重治…

天台宗 円融寺

天台宗 円融寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 経王山 文殊院 円融寺と称する天台宗寺院です。天台宗法服寺→日蓮宗法華寺→天台宗円融寺と改宗した歴史があります。寺格は特にありません。 創建 仁寿3年(853年)に、…

紅葉を楽しめる寺社3選

東京にも紅葉のシーズンが迫ってきました。寺院や神社には様々な木々が植えられていて、紅葉時期には美しく色づくものもたくさんあります。仕事柄あちこちの寺社を訪れることがありますが、地元の人しか知らないような寺社でも、見事に創り込まれた芸術品の…

虎ノ門 金刀比羅宮

虎ノ門金刀比羅宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 金刀比羅宮と称します。通称の虎ノ門金刀比羅宮で呼ばれています。旧社格は府社です。 創建 万治3年(1660年)に讃岐丸亀藩主の京極高和が、芝・三田の江戸藩…

見どころいっぱい 盛り沢山な寺社3選

広い敷地にたくさんのお社やお堂がある寺社を選んでみました。見て廻るだけで時間がかかるので、観光にも良い感じです。できれば、たくさんあるお社やお堂にどんな神仏が祀られていて、人々が何を願ってきたのかを知ると、良い体験になると思います。また、…

ひとり静かに時間を過ごす寺社3選

寺社を訪れる理由は、何かしらの願望が叶うように祈願するということが多いと思われます。しかしそれとは別に、寺社の神聖な雰囲気を感じてリフレッシュすることや、自己を見つめたり答えを出したりする場所にしている人もいらっしゃるのではないでしょうか…