寺社探訪

寺社探訪とコラム

「夏越の大祓に行く」

夏越の大祓というのは、6月30日に神社で行われる神事で、今年が半分済んだことで、半年間に自分が背負った罪や穢れを人形(ひとがた)に託して自身を清め、無病息災を願うという儀式です。茅の輪くぐりというのを行うのですが、毎年何となく参加しています。去年の夏越の大祓は池尻稲荷神社に行きましたが、今年は武蔵国総社、府中市大國魂神社にやってまいりました。

大國魂神社はこの長い参道が良いですね。大國魂神社の夏越の大祓は6月30日の午後5時から神事が行われます。切麻(きりぬさ)という紙吹雪状のものを撒きながら身を清めて茅の輪をくぐるという儀礼が行われます。この儀式には誰でも参加自由とのことなので、ご都合の良い方は訪れてみてはいかがでしょうか。茅の輪は6月30日のみでなく、その前後数日間設置している神社が多いのですが、大國魂神社では氏子青年崇敬会によって6月16日に設置され、7月8日までとかなりのロングランです。私は今年の6月30日に仕事の予定が既に入っていて、残念ながら儀礼には参加できません。かつて府中市に住んでいたことがあって、当時から自動車の車検や修理をお任せしている自動車修理工場に用事があって、その後に大國魂神社にやってきたという訳です。信頼できる自動車修理工場って、引越したからと言ってなかなか変えることができませんからね。

こちらは隋神門です。随身門を入るともうひとつ中雀門という門があり、本殿エリアに入るという境内になっています。随身門と中雀門の間に茅の輪が設置されています。この隋神門は私が府中に住んでいる頃(平成23年)に改築されました。新しい隋神像は古くからの顔料や材料を使用し、江戸時代と同じ工程で東京芸術大学が作成したそうです。

流石に武蔵国総社。大きな茅の輪です。説明板が建っていて、茅の輪のくぐり方や、茅の輪くぐりの由来などが書かれていました。茅の輪くぐりの由来は「蘇民将来伝説」によるものが主流で、大國魂神社の説明板にも蘇民将来伝説のことが書かれていました。当ブログでも何度か説明したことがありますので、手抜きして埼玉県竹寺の探訪レポートからコピペします。武塔神(むたふのかみ)が旅をして宿を求めたら、裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来はできる限りのおもてなしをしました。後に武塔神が再びやってきて、蘇民将来の娘に茅の輪を与え、巨旦将来の一族を疫病を流行らせて皆殺しにしました。武塔神は自らの正体を須佐之男神であることを明かし、茅の輪をつけていれば疫病を除けることができると伝授した。という伝承が茅の輪くぐりの由緒となっています。中央と右と左に通路があるのは、左に2周、右に1周合計3回茅の輪をくぐるからです。真夏のような日が続いていますので、既に茅の輪がカサカサになっていますね。

中雀門を入って、拝殿にやってまいりました。主祭神大國魂大神の他に、武蔵国の一之宮から六之宮までのご祭神が祀られています。七五三は11月だという固定観念がありますが、実は特に定めはなく、年中行っても構わないのです。境内には派手な着物を着た子供+家族+プロのカメラマンらしきグループが何組かいました。混雑する時期を避けて、緑が映える6月を選ぶというのも粋ですね。

さて、拝殿の右側に「大祓人形記入所」が設けられていました。夏越の大祓の神事では、自身がこの半年で背負った罪や穢れを人形に遷すということをします。

中央の三宝に置かれている封筒を一つ取りますと、中に男形と女形の人形が入っています。人形(ひとがた)は、いわゆる「身代わり信仰」と呼ばれるものです。神霊が憑くモノを依代(よりしろ)や形代(かたしろ)と言いますが、樹木や岩などの自然物や鏡や剣や玉などの神具などがあります。人の形をしたものを人形(ひとがた)と呼んで、体の悪いところを撫でて穢れを遷(うつ)し、水に流すということが古来行われてきました。

家族の分も一緒に名前を書いて良いそうで、男女ひとつずつの人形に家族全員の身体から穢れを遷します。そして陰陽道のように、人形に息を吹きかけます。そして罪や穢れを遷した人形を初穂料(定めなく、お気持ちで……とのこと)と一緒に封筒に納めて、しめ縄でぐるぐる巻きになった箱に投函するシステムでした。願い事を書いたりするものでないことが良いですよね。自覚しているものも無意識無自覚なものも、私が犯した罪や背負った穢れを人形に押し付けました。深い意義を持ってお参りをしていても、お気持ちを金額に換算すると急に小さくなるのが私の特徴ですが、今年の残り半年を頑張りたいと思います。

ところで、大國魂神社では一年中「人形流し」が行えます。システムは全く同じで、依代である人形に自分自身に憑いている良くないものを遷して、水に流すというものです。人形流し用の川( ↑ )もあります。これと夏越の大祓の人形流しは何か違うのでしょうか。と、様々な人の努力や思いをぶち壊すしょうもないことを閃いてしまいました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

神社・仏閣ランキング